120件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇城市議会 2019-12-09 12月09日-04号

市長塩ビの除去が難しいと言われましたけれども、三豊市のリサイクルセンターでは、センターでの最終的な選別段階で50%を除去し、固形燃料をつくる段階でも選別するとのことでした。また、固形燃料はほかの廃棄物と混ぜてつくり、製紙会社では石炭10に対して固形燃料1の割合で使用するので、塩ビのリスクは限りなく小さくなるとのことでした。

水俣市議会 2019-06-25 令和元年6月第3回定例会(第2号 6月25日)

そおリサイクルセンターというところがあるんですけれども、そおリサイクルセンターは、水俣とも大変縁の深いところで、私ども廃食油のせっけんのことで、全国大会など水俣でやっているんですけれども、そのときに、そおリサイクルセンターの方もよくお見えになっておられました。  このそおリサイクルセンターでは、廃棄物の徹底したリサイクル化、既に紙おむつのリサイクルの準備にも入っておられました。

合志市議会 2019-02-26 02月26日-02号

それによって、実はコストがどんどん下がってきたということで、民間の業者の方も、また昔に戻って集めますよとこういうことになっておりますので、何となく一喜一憂するその時期時季というのもありますので、私自身はこの美化センターというのを見たときに、処理するのにこれだけのお金がかかっているんであれば、この資源物だけでも私どもリサイクルセンターを個人で持ったほうがいいんではないかということで一時期検討をいたしました

荒尾市議会 2016-09-16 2016-09-16 平成28年第5回定例会(3日目) 本文

今、それが言われたことが、大牟田市にごみリサイクル発電所があるからとか、リサイクルセンターがあるからとか、そういったところでの話、今、荒尾市のほうは平成28年度では負担金を4億700万円出しているんですね。負担金ルールに基づいて大牟田市とこれからもごみ処理を共同で一緒にやっていきましょうということで、負担金ルールに基づいた費用を出しているんですね。  

玉名市議会 2015-09-18 平成27年第 4回定例会−09月18日-05号

たちはじゃあどうしているのか、日ごろより地域皆さん大変お世話になりながら、地域でのバザーを、集めてもらって、バザーを体育館でして、その収益部活動、また、資源回収、昔の廃品回収ですね、資源回収地域皆さんが毎日せっせとためてもらったのを私たちが集めに行って、リサイクルセンターに頼み、お金にしております。

合志市議会 2013-12-12 12月12日-03号

それからもう一つ、民間リサイクルセンター利用している自治体があります。今年2月に議会玉名市のごみの取り組みの研修に行きました。玉名市では、民間リサイクルプラザ資源ごみを搬入して、その会社処理費用を支払うのではなくて逆に会社から売り払った利益分を市に還元をしている。そういう話を聞いて大変驚きました。ごみから利益が出る。これこそ資源物だと思います。

水俣市議会 2013-06-13 平成25年6月第2回定例会(第4号 6月13日)

宮本市長を初め市執行部の方々は、蛍光灯リサイクルセンターの誘致を大々的に打ち出されました。いろんな理由があったにしろ、現在は一旦雇用した人たちを解雇し、リサイクル事業は始まっていません。少し考えればわかることですが、廃棄される蛍光灯という少ないパイを近隣の八代と水俣で奪い合うという行為がいかにくだらぬことだったか学習はされなかったのでしょうか。

荒尾市議会 2012-06-13 2012-06-13 平成24年第4回定例会(4日目) 本文

平成16年11月、高浜に新リサイクルセンター完成、平成20年4月、家庭ごみ有料化と今日に至っています。  このようにRDFセンターは、平成14年12月に運転を開始して、ことしは10年目となっているわけですが、今年度から大牟田リサイクル発電所へのRDFごみ固形燃料処理委託料が、当初の5000円から3度目の改定で1トンあたり1万2200円となりました。  

熊本市議会 2010-12-10 平成22年第 4回都市整備委員会-12月10日-01号

14番は、これ、こういう図面なんか見てみると、位置図というのが、戸島リサイクルセンターというのは東部環境工場のところでしょう。だったらもう少し図面にわかりやすい、市の施設なんかは明記する必要があると思うわけですよ。15番も、Uターンできる箇所まででいいのではないかと。民地に入り込む形というか、これもちょっとおかしいのではないか。

熊本市議会 2010-12-10 平成22年第 4回都市整備委員会−12月10日-01号

14番は、これ、こういう図面なんか見てみると、位置図というのが、戸島リサイクルセンターというのは東部環境工場のところでしょう。だったらもう少し図面にわかりやすい、市の施設なんかは明記する必要があると思うわけですよ。15番も、Uターンできる箇所まででいいのではないかと。民地に入り込む形というか、これもちょっとおかしいのではないか。

合志市議会 2010-09-01 09月01日-01号

リサイクルセンターでは搬入されたごみを、鉄・アルミとに選別し、またビン類色選別を行い資源として再生していました。また家具、自転車等シルバー人材センターに補修を依頼し、市民に安く提供しているとのことでした。 わが市でもこの様な必要性を感じました。以上で、総務常任委員会所管事務継続調査の報告を終わります。 ○議長(柏尾武二君) 続きまして、青木文教常任委員長

荒尾市議会 2008-12-08 2008-12-08 平成20年第5回定例会(2日目) 本文

また、本市の場合は資源物等ごみリサイクルのスキームは、各家庭から資源物等ごみリサイクルステーションに持ち込み、それをリサイクルセンターが回収し、選別・圧縮・梱包をし出荷、売却するというシステムになっております。その売却した収益の半分、現在は約700万円を社協連を通じて地域住民公民館活動費などとして還元することになっております。まさに本市の場合は、お金リサイクルするシステムになっております。

宇城市議会 2008-12-04 12月04日-01号

まず、環境問題に対する対策を講じるために、富良野リサイクルセンターを視察しました。富良野市では、「燃やさない・埋めない・リサイクル99」を基本理念に、平成13年10月から14種類の分別を開始しており、徹底した廃棄物の再資源化ごみ減量化を図っています。またこの施設では、限りある資源の再利用を目指して、可燃ごみ固形燃料化を行っています。

熊本市議会 2007-09-18 平成19年第 3回環境水道委員会−09月18日-02号

なぜ随契なのかというときには、安定性適正性ということを何遍もおっしゃっておりましたけれども、確かに先日、東部交流センターを見た後、近所のリサイクルセンターを見学させていただいて、流れ作業でいろいろリサイクルをされている状況は見受けましたけれども、運搬であるとか、そういうところにまで私はこの競争性がないというふうには思いませんし、検討中ということであれば、例えば今、大変行革でいろいろな効率化ということも